#神社
神社にて和紙と水引清め祓い
こんにちは。
和紙の魅力を世界に広めちゃう久平雅工房です。
今回は、和紙祈祷についてご紹介します!
今年も浅草神社さまにて和紙の御祈祷をして頂きました!
お天気も良く、とても暖かい晴れ晴れとした空でした。
御祈祷頂く場所はこの正面奥の本殿にて執り行って頂きました。
本殿は、門が開いていて風が通り抜けします。
去年は、雪が降りとても寒い思いをしましたが、今年は桜も満開でよい日取りでした。(仏滅でしたが…(^_^;)
今回は、和紙巾着にするちりめん加工された和紙をメインに御祈祷頂きました。
浅草神社さまは、商売繁盛にとても縁起が良いと言われているので少しでもあやかろうと清め払いと合わせてお祈りしてきました。
御祈祷は約20分位ととても短いものですが、一層身がひきしまる想いでした。
今回は、水引も御祈祷頂きました。
水引は、当方のご先祖さまが商売していた長野県飯田市の水引でございます。
なぜ、今年から御祈祷頂くことにしたのには大きな理由があります。
ヘアピンやイヤリングにピンタックなどなど。
指輪も販売しておりますよ。
先日、このピンク色の可愛い梅結びの水引リングにご注文頂きました。
ご注文された方は、男性。
なんと、購入理由は、
近々結納があり、彼女さまが着物を着るのでこの水引リングをプレゼントしたいとのことでした!
本当に心の底から「おめでとうございます!」とお伝えしたかったです。
水引はそもそも冠婚葬祭にはとても縁起が良いものです。
(ご祝儀袋が代表的ですね)
さらに、御祈祷頂きよりパワーアップした水引アクセサリーで購入者さまの未来永劫豊かな人生を送って頂ければと思った次第です。
ここのところ、少し水引商品が少なくなってきましたので、これを機に新商品を販売していきたいと思います。
着物にも洋服にも似合う「大人可愛い水引和紙アクセサリー」をどんどん販売していきますね。
まだまだリニューアル途中で、写真も未熟ですが、商品は販売しております
不明な点などありましたら問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。
浅草神社ならではの「夏詣」和紙漉き体験
こんにちは。
和紙の魅力を世界に広めちゃう久平雅工房です。
今回は、先日出展した「夏詣」での紙漉き体験風景をご紹介します。
前回は、「久平雅工房」の和紙雑貨出展のディスプレイについてご紹介しました。
今回は隣で開催した紙漉き体験の当日風景をお伝えします。
今回の看板です。
昨年は、中国人の参加が多かったので今年は英語と中国語でアピールしました。
また、縮小したものを持って声だししながら集客&宣伝。
私は英語も中国語もできないので、これを見せるだけでどんなことをしているのか理解頂けたのでとっても助かりました。
テント内には、用具だけでなく実際の和紙の原料(楮)を陳列することで和紙がどんな植物からできているかを視覚からもお伝えしました。
また、とても日差しが強くまたかなり暑かったので水が熱くならない様に時々氷を入れながら調整。
舟もなるべく直射日光が当たらないように少しずつ後ろに下げながらは今後の課題でもありますね…(^_^;)
ただ、簀桁で和紙を漉く体験だけではありません。
和紙がどんな風に作られるか簡単ではありますが原料作りから体験できるのはとっても貴重です。
写真は、黒皮を取っているところです。うまく剥がせとこれまた気持ちいいんですよね~。
今年も中国人の参加者は多くいらっしゃいました。
(観光客という感じではなく、在住されている中国人が今年は多かった様に思えます)
これが浅草神社ならではの和紙漉き体験!
浅草神社で発行しているおみくじのみを小さくちぎって原料の中に入れて和紙にしていきます。
これは、江戸時代実際に存在した「浅草紙」をモチーフに再現してみたものです。
(浅草紙とは、鼻紙など使い古された和紙を再利用するために小さくちぎって水に漬けてまた和紙として作られていました。
昔は、それだけ紙が貴重だったともいえますね)
なんと偶然にも大吉が現れましたよ!スーパーラッキーですね。
夏詣の和紙漉き体験では、葉書サイズのおみくじ入り和紙3枚とA4サイズの薄い和紙1枚を作れました。
今年の特徴は、小さなお子さんの参加が多かったです。
(幼稚園年少さんが最年少だったと思います)
小さな腕で子どもではちょっと大きめな簀桁を一生懸命揺すって和紙を漉いている光景は今後もどんどん増やしていきたいですね。
そしてたくさんの外国人観光客が興味深く見入っていたのも印象的です。
体験をされた方の特典として、おみくじ入り和紙短冊が1枚プレゼントされ、願い事を書いて笹に吊るされていました。
外国の方には日本の行事に参加することもできて一石二鳥ですね。
様々な国々の方の願い事がどうぞ叶いますように!
新たな夏のお祭りとして各地で開催され、たくさんの方々にきて頂き体験頂ける様になっていければいいですね。
不明な点などありましたら問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。
夏詣出展での5つのディスプレイポイント
こんにちは。
和紙の魅力を世界に広めちゃう久平雅工房です。
今回は、先日出展した夏詣にてディスプレイなど5つのポイントを意識して準備をしたのでそちらをご紹介します。
今年の夏詣は、お天気に恵まれ多くの来場者がいらっしゃいました。
ただ、様々な出展ブースや装飾など去年よりもかなり増えたのでライバルが多かったのも事実です。
そこで、少しでも当工房のブースに足を止めて頂けるように5つのポイントを意識しました。
その1 テーマを決めてイメージしながらのディスプレイ
ブースの世界観をまず決めてそのテーマに沿ったディスプレイをすることにしました。
今回の夏詣では「七夕」をテーマにしました。
まさにイベントとリンクしていて特別観がありますね。
そこで、ディスプレイやPOPでも竹製のすだれを活用したり、短冊をイメージしたPOPも作成しました。
イヤリングやピアスなどのアクセサリーも風で揺れる様にして夏らしさを演出しました。
(当日は、けっこう強風で商品が飛ばされることもありましたが…(^_^;))
その2 高さのあるディスプレイを設置
出展が決まった際にどう商品を陳列すればよいかリサーチも兼ねてデザインフェスタに行きました。
様々なブースをみてどこが人が集まっているか、目立つブースになるかを調べてみました。
そこで感じたことが、視線を下げるだけで首が疲れて商品を見る気になれないでした。
こちらは去年の当工房のブースです。
テーブルに並べているだけで、これでは離れていたら見つけにくいし目もくれませんね。
今回一箇所視線をそのままで見られる様にしてブースに注目して頂く様にしました。
足が止まって頂けたら、低い位置に陳列されている商品にも見て頂けますね。
今回は、すだれにして夏らしさも演出。
見事にたくさんの方々に見て頂ける様になりました。
その3 陳列台の材質を統一
デザインフェスタでの様々なブースを見させて頂いた際に世界観が演出されている所はついつい足が止まりました。
そこで気づいたのが陳列台などの素材が統一されていることでした。
今回は木や竹といった自然素材を活かすことにしました。
和紙は、木の皮から作られています。
よって、台なども木を使って世界観を出すように心がけました。
ミニサイズの棚や鏡台スタイルの鏡を持ち込んだのも下町の日本らしさをイメージしました。
また、持ち運びも簡単になるように陳列台は板と土台が分かれている様にしたのもポイントです。
反対側も同じディスプレイで統一感を演出。
こちらは、当日売り子担当のイラストレーターのはらぺこさんや和紙漉き体験のアシスタント担当の紙しごと双清さんの商品を陳列しました。
こちらには漆皿も合わせて活用しました。(100均ショップで売られているプラスチック製ではない本物ですよ)
その4 POPには多言語を活用
夏詣は、浅草神社で開催されています。(6/30~7/7まで)
土地柄、日本人だけでなく多くの観光客が訪れるので多言語にすることが大事になります。
しかも去年は中国人の方々が多く足を止めてくれたので中国語も今回加えました。
また、日本人には当たり前に思えるものも簡単に説明したPOPも用意。
私自身いろいろ勉強させて頂きました。
その5 音や色で涼を感じて頂く
これは6月に出展した長國寺でのあじさい祭りで感じたことを活かしました。
今年は晴れていたのはうれしいのですが、非常に暑く日差しがとても強かったです。
ブースは屋外なので、なかなか涼しい風をブースに入れるのは困難です。
そこで、音や色で涼を感じて頂くことにしました。
風鈴を飾って涼しい音色が暑さを和らげてくれました。
また、今回テーブルに敷いた布は水色にして波がデザインされた「青海波」文様の落水和紙もワンポイントに使い水の涼しげさを色で表現しました。
去年の赤色よりも断然涼しげですね。
以上、この5つのポイントを意識したディスプレイやPOPは今後も続けていきたいと思います。
追伸:より商品の良さを知って頂くために、実際に身につけた状態や街中でのイメージ画像をスライドで見て頂きました。
こんな感じでした。
出展だけでなくてネットショップもオープンしております。
アクセサリーや箸袋なども随時アップしていきますね。
不明な点などありましたら問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。
7/3の夏詣に出展します!
こんにちは。
和紙の魅力を世界に広めちゃう久平雅工房です。
今回は、来月出展する「夏詣」についてご紹介します!
6/30から7/7まで東京浅草神社にて「夏詣」が開催されます。
茅の輪巡りから始まり、七夕で終わるお祭りです。
きっかけは、1年に1回お正月のみに詣でるのではなく、1年の半分の7/1にも神社にお参りし半分の穢れを落とし、後半の半分を無事に過ごしましょうというのが主旨となっています。
神社ならではの催しだけでなく、伝統工芸が体験できたりしますよ。
さて、去年も出展させて頂きましたが今年もまた出展が決定しました!
日程は、7/3(日)で11:00~18:00まで出展しております。
前年同様に半分が紙すき体験を開催。
今回もまた、浅草神社のおみくじ入り和紙を漉くことができます。
これは浅草紙の再現でもあるので、どうしてなのかは是非お祭りにいらして直接体験しながら聞いてみてくださいね。
また、境内に笹が飾られているのでおみくじ入り短冊をプレゼント!
是非、素敵な願いを書いて飾ってくださいね。
参加費は送料込で600円です。(和紙は自然干しの為、乾燥してから後日郵送になります)
当紙すき体験は、ただ和紙を漉くたけではありません。
原料でもある楮の皮取りから体験できるので大変貴重です。
昨年は沢山の外国人の方々に参加いただけました。
今年もより一層沢山の方々に参加頂ける様に心よりお待ちしております。
もう半分では、和紙雑貨を販売します!
今年は、小物でもあるアクセサリーや手頃な価格で日本のお土産としてぴったりな箸袋や楊枝入れなどもご用意しております。
今回もまた沢山の方々に足を運んで頂けて、どんなものが好みなのかも色々吸収したいと思います。
当日、是非お会いしましょうね!
「久平雅工房ネットショップ」はこちら!
不明な点などありましたら問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。
和紙のお清め!
こんにちは。
和紙の魅力を世界に広めちゃう久平雅工房です。
今回は、先日伺った和紙のお清めについてご紹介します。
先月の大雪が降った日に和紙のお清めをお願いしました!
お清めをしていただいたのはいつもお世話になっている東京の浅草神社さまです。
(写真は晴天の日に撮ったものです)
普段は外からのお参りですが、ご祈祷の場合はこの神殿の中に入ります。
(よくドラマや映画のヒット祈願などで芸能人が神主さんにお祓いしていただいているのをテレビで見たことを思い出します)
今回初めて商品やキットなどに使用する和紙をお清めしていただきました。
本当は全部和紙を持ってきたかったのですが、数が膨大でうちに神社が来てもらわないといけないので、一部のみお願いしました。
商品となっている巾着も一部お清めして頂きました\(^^)/
ご祈祷としては約15分位で厳かな空間の中、寒さと神聖な場所ということで背筋がピンとする思いでした。
正面からの撮影はNGということなので横からの写真になりますが、きちんとお清めして頂いた証拠の写真ですよ~\(^^)/
お清めだけでなく、この和紙に携わる方や購入して頂いた皆様が幸せで諸願成就も合わせてお願いしてきました。
もっちろん、当工房の商売繁盛などもお願いしてきました~~。
みんなが幸せになれることを祈るばかりです。
ご祈祷して頂いた和紙は…
お金や福が沢山入るぽち袋や
たくさん美味しいものが食べれるお箸袋や楊枝入れに
願いごとが叶うお守り袋は中の願い事カードも含めてお清め頂きました。
これでしっかりと神さまのパワーが備わった当工房の和紙は最強ですね!
是非、ありがたい和紙をご覧頂き、触れてご活用頂ければうれしいです。
追伸:浅草神社には隣に揃った夫婦狛犬がおります。
本来は互いに向き合った状態ですが、こちらは隣に寄り添っていてサイズも小さくかわいいですね。
良縁に恵まれるというご縁があるそうですよ♥
ぜひ神社にいらした際はこちらにも手を合わせてみてくださいませ。
9/27 和紙で作るカードケースワークショップ開催!
先月27日にまたまた「和紙で作るカードケース」ワークショップを開催いたしました!
今回で、もう5回目の開催だなんて信じられません。
毎回毎回すぐに定員に達するほどの好評で本当に感謝です。
今回は、初の浅草開催でしかも神社様(浅草富士浅間神社)でやらせていただきました。ありがたいですね~\(^^)/
ずっと雨模様が続く天気でしたが開催した日は晴れて本当によかった!
今回は女性ばかりでしたが幅広い年齢層の方々にお集まりいただきました。
当ワークショップ恒例の和紙選びです。すぐに選ばれる方、あーでもないこーでもないと言って迷われる方、様々ですね。
ワークショップが始まると誰もが真剣になります。
熱心に、どこをどうすればよいか聞いていらっしゃいます。
簡単な作業ほど、意外に難しいんですよね~。(普段の生活にのりをまんべんなく貼り付けるという作業はありませんからね~)
どんどん形になっていくとどんどん達成感が満ちてきます。
途中は四苦八苦した部分もありましたが、見事に皆様完成させることができましたよ。
ワークショップ終了後は、お待ちかねのスイーツタイム!
今回は浅草開催なので浅草にちなんだスイーツを取り揃えました。
お土産として話題なシフォンケーキに浅草のあんぱんで有名な様々なパンやお米屋さんのマドレーヌやラスク等など一堂に頂けることができないものばかりで皆様とっても満足気でした!
さて、参加いただいた皆様のアンケートです!
ゆみさん ちょっと和紙の種類が偏ってしまったかも。今後はバリエーションを意識しますね。
みなさん 不器用とおっしゃっていましたけどとても綺麗に完成しましたよ!
wakaさん 気に入った猫ちゃんカードケースが出来上がってよかったですね!
Kinu Tomiさん やはり和紙選びは楽しいですね~。
やっこババさん 今後もプレゼント用にどんどん作ってくださいませ。
今回からなんとテキスト付きのキット販売がスタートしました!
(ネットショップはもう少しお待ちくださいませ)
それから今月25日には、和紙のカードケースが教えられる和紙マイスターの養成講座も開催されます。
もちろん、通常のワークショップも随時開催致します。
なんと今月より自宅さろん?でもワークショップを始めます。しかも平日昼開催もやりますよ~。
平日開催はありがたいことに全て満員御礼となりました。
来月も開催予定ですので、ぜひスケジュールをチェックいただけたらうれしいです。
和紙カードケースだけでなく、他のワークショップも開催するのでどんどん参加くださいませ~。